

プロフィール
前橋市総社町在住(巣烏地区)
1981年(昭和56年)10月生まれ
妻・長女(中学生)・次女(小学生)の4人家族
学歴
群馬県立渋川高等学校卒業
獨協大学経済学部卒業
職歴
・株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア株式会社)
・株式会社インターゾーン
地域活動
2019年度(令和元年度)
総社地区代表体育委員 会計
2021年度(令和3年度)
総社小学校PTA 書記
2022年度(令和4年度)
総社地区子育連 書記
総社小学校PTA 会長
2023年度(令和5年度)
総社小学校PTA 会長
総社地区子育連 会長
総社小学校創立150周年記念行事 実行委員長
前橋に価値ある未来を
共に創る
-
1.教育に対する思い
自ら未来を創り、セルフリーダーシップを発揮できる子どもたちを輩出する学校・社会教育の場づくりを目指します。
これまで「予め設定された問題を解く力」が求められる傾向でしたが、変化の激しい時代を生き抜くためには「解決すべき課題を自ら設定する力」「仮説を立てて最適解を導く力」を身につけることが重要だと考えます。
これらの資質や力を育める環境の整備に働きかけます。 -
2.行政に対する思い
利用者視点に立った、シンプルで分かりやすい行政サービスの実現を目指します。
市民サービス向上のために、行政の業務プロセスの再構築やICTの活用により効率化を図ることが重要だと考えます。
民間企業で18年間、営業・企画・管理と幅広い分野に携わった経験を活かし、全体最適かつ顧客志向で重要な利用者視点を持って、行政サービスの品質向上・スピードアップに働きかけます。 -
3.地域に対する思い
①群馬総社駅西口開発の早期実現、②清里地区産業団地開発の推進を目指します。
これらを軸として、地域の付加価値向上と地域の皆様の満足度向上に貢献したいと考えます。
また、未来を見据えた地域共創の実現に向けて「次の世代に、何を残すのか?何を新たに生み出すのか?」というテーマの対話を通じて、地域に価値ある未来を共に創ります。
地域の皆様との対話を
通じて見えてきた課題
-
群馬総社駅西口の確実な開発
完成年度が前倒しとなるよう汗をかいていくことはもちろん、地域の皆様と共に駅を中心としたまちづくりに取り組みます。
-
設備の安全性と利便性の追求
例えば高井地区の老朽化した歩道橋について。安全性確保と利便性向上に向け、撤去を視野に地域の皆様が安心できる改善案を提案します。
-
子育て環境の整備
保育所の園庭拡張や遊具選定をはじめ、環境整備を積極的に提案します。保護者の皆様に寄り添い、子どもの成長を促進する力になりたいと思います。
-
清里地区産業団地開発の推進
近隣住民の生活環境へ配慮しながらも雇用創出、人口増が期待できる企業誘致に貢献します。地元の方々と開発を始めた県議と現地にて。
-
通学路の安全確保
上青梨子町にて「横断歩道の白線が消えている」と伺い、地元県議と連携し、まもなく白線が引かれました。地元の声が安心安全につながりました。地域の皆様と協力して安心安全を増やします。
-
子どもの成功体験の機会創出
総社小 PTA 会長として、そして 150 周年記念行事実行委員長として、子どもたち主体で行事を企画・運営し成功体験を積む機会創出に貢献しました。
-
今春から六中のPTA会長を
務めますPTA・学校・子どもたち・地域、そして前橋市教育委員会と連携した「共育」に力を注がせてください。
水野 ふさのぶ
後援会のご案内
活動にご協力いただける
サポーターを募集しております
※お預かりした情報は適切に管理し、水野ふさのぶサポーター(後援会)活動の目的以外には使用しません。
※サポーター(後援会)登録は右記QRコードもしくは下記「サポーター(後援会)登録はこちら」よりフォームにてご登録いただけます。
